「リーダーシップには欠かせない、3つのS」チームスピリット 荻島浩司社長-後編
リーダーシップとマネジメント
I: 今回のお話でいう、リーダーシップには、どういったことが必要だとお考えでしょうか。
O: 一番難しいですね。私が思うのは、一つ目には、ビジョンを描く力がとても重要じゃないかということ。ビジョンを描き決意し、私がヒリヒリした時期のように、本当はやらないで済むなら選択したくないけれどリスクを取らなければ衰退してしまうという状況下で、目的地に向けて自ら進んでいくことがリーダーシップなのかなと思います。もう一つは、我々の会社の定義にもなっている、みんなと進み、一緒に相乗効果を生み出すことです。ビジョンを描くこととチームスピリットを生み出すことが、リーダーシップではないかと考えていますが、まだ確信を持っているわけではありません。
I: ご自身の中でリーダーシップを意識してきた感覚は、大きくなかったのでしょうか?
O: いやいや、リーダーシップは常に意識しています。どうして意識しているかというと、出来ないからだと思うんですよ。結果論としては出来ているかもしれないですけど、リーダーシップとはどういうもので、どうすればみんなに伝わり歯車が動くようになるかを理解してやっているわけではないので。
I: リーダーシップとマネジメントは別のものですか?
O: はい。マネジメントは、先ほど申し上げた3つのSでいうところの、サイエンスの領域じゃないでしょうか。例えば、SaaSの重要なKPIは何か、それを達成するためのマーケティングプランはどうするか、どう投資し成果を得るか、組織構造はどうすればいいか、誰を適切に配置するかというようなこと。僕の中で言うと、仕組みや事業計画などを作るスキルかなと思っています。目標は世の中に貢献することで、それを売り上げ、利益など、数値の条件で設定することがマネジメントだと思いますね。
若手に求めることと、リーダーシップにおけるスキルとは
I: 昨今は、トップに限らず社員にもリーダーシップを求める環境もありますが、どのようにお考えでしょうか。
O: 弊社も人事の仕組みの中に役割を定義していて、スタッフ、マネージャー、その上、となっています。それぞれに必要なリーダーシップは違ってくると思います。私自身も、キャリアに4段階あって、自分自身をまず確立しないといけない時期、メンバーながら組織を回すという上から与えられた権限とは違ったリーダーシップを発揮した時期もありました。そして、受託からサービスへと推進した、社長という権限でなければ決断できない場面も経験しています。若い人が現在の私と同じ考え方をしていたら、それはそれで機能しないと思います。仮にキャリアに4段階あるとしたら、そのうち2段階ぐらいは、自分を確立して成長し、立場に関係なく相乗効果を生み出すとことを経験するといいと思います。自分を振り返っても、失敗したことのほとんどは、お金やプライドなんですね。私の子供にも話していることですが、30代の頃の1年分の給料なんて、それなりに成功できれば、1ヶ月程度で取れるものです。だから若い人には、欲に囚われず、立場や権限を意識せずに貢献する=リーダーシップを発揮することを求めたいですね。
リーダーシップにおけるスキルとは
I: 成功するために必要なスキルとはどのようなものですか?
O: スキルと言えるかはわからないですが、ビジョンを描く力は本当に必要。成功している企業や人物を見たら、確実に言えることです。次が、センスやソウルなどの話で、日本ではマーケティングセンスもとても重要だと思いますね。
I: 「リーダーシップを執るために必要なスキル」と置き換えるといかがでしょうか?
O:お金やプライドに執着せず、自分を高めるために良心にしたがって貢献するということ。これはめちゃくちゃ難しいことでもあります。自分自身の中に持つものですよね。もう一つは、まさにチームスピリットということで、現代は以前にも増して、ますます人への貢献が重要になっています。農耕の時代があり、工業の時代を経て情報化の時代へと進化してきました。簡単に言えば、昔は自給自足、唯我独尊でいられた時期もあったと思います。ですが、現代の我々の仕事はどんな物でも誰かのために存在しています。作った部品は誰かにマーケティングしてもらい、売って使ってもらわないといけません。その関係性を築きながらビジネスが成り立っていますから、スキルと言うならばコーチングですね。人を理解しモチベーションを引き出す力。リーダーシップを発揮するとしたら、自分の中にある芯と、人のモチベーションを引き出すという2つが不可欠な気がします。
荻島氏に聞く15のソーシャルスキル
I: 最後にスキルについてお伺いします。IFLATsでは、様々なことに対応するための基礎力として「ソーシャルスキル」15項目を定めています。ソーシャルスキルのリストをご覧になられて、ご自身のスキルについてお考えをお聞かせください。
O: ヒリヒリした経験に対しては「感情の波をコントロールする能力」「自己回復力」「ストレス、不安や緊張に対処する能力」が必要になってくると思います。また「対人関係の構築と維持能力」「創造的思考力」「自己認識力」「意思決定力」は私も保持していると思います。
I: ご自身で強化したいと思うスキルはありますか?
O: 「効果的なコミュニケーション能力」をもっと強化したいです。強みを伸ばしたいとなると、「探求する力」「創造的思考力」。自分自身を高めたいとなると「自己認識力」「感情の波をコントロールする能力」かもしれません。
I: 「効果的なコミュニケーション能力」はどのような点から、強化したいとお考えですか
O:マネジメントやサイエンスは、決められたことはルーティンで回していくことができます。ですが、背景となっている考え方やビジョンが共有できていないと、手段が目的になりがちです。組織や個人が目標を設定する時に、例えば、売上のために、こういうお客さまに営業に行くとか、機能開発をするとか、手段を目標にしてしまいます。本来の目的である「世の中に価値を提供する、より良くする」という根本にある目標を常に意識してもらい、皆で実現するには、先に挙げたスキルが重要であることを伝えないといけません。「隣の人に対して良い影響を与える、オープンに影響を受ける」ことをしていかねばならないのですが、そのために必要なのがソーシャルスキルであり、それを伝えて実現できるようにするためのコミュニケーションは重要だと考えています。
(Vol.2-2完)
プロフィール
荻島浩司氏:1982年デザイン専門学校を卒業。同年デザイナーとしてデザイン事務所に就職。翌年プログラマーとしてソフトハウスに転職。その後、PCを使ったファイリングシステムを企画し、取締役事業部長としてネットワークソリューション事業部を統括。96年、チームスピリットの前身となる有限会社デジタルコーストを設立。インディペンデントコントラクターとして株式会社東芝および東芝ソリューション株式会社でプロデュースおよびコンサルティングに従事。2011年より、働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」を立ち上げ、SaaSビジネスに参入。